きのこです。
わたしは月に2回、楽天証券で100円の投資信託を15種類つみたてて、楽天スーパーポイントを3%もらっています。
最初に積立設定さえしてしまえば自動でポイントがもらえるうえに、楽天銀行のステージがスーパーVIPになって無料振込回数が増えたりと、かなりお得になりますよ!
100円積み立ての流れ
簡単な流れは以下の通りです。
- STEP.1楽天銀行の口座を開設する
- STEP.2楽天証券の口座を開設する
- STEP.3マネーブリッジを設定する(楽天証券と楽天銀行を連携)
- STEP.4ハッピープログラムにエントリーする
- STEP.5自動入出金(スイープ)設定をする
- STEP.6楽天証券で100円の投信積立を設定する
この方法のメリット
・100円積み立てると3ポイントもらえる(3%)
・もらったポイントを再投資できる
・月額3,000円の積み立てなので手軽にはじめられる
・楽天銀行の無料振込回数が増える(ステージがスーパーVIPになる)
この方法のデメリット
・最初に積立設定するのがめんどくさい
・投資信託が15種類に増えるのでやや管理が面倒
・そのうち改悪されそう
最初だけちょっと面倒ですが、メリットがとても大きいのでノープロブレム!
積立設定時の注意点
通常であれば、投資信託の積立設定はひとつの投信につき月に1回しか設定できません。でも、積立設定時に受取型/再投資型にそれぞれ指定することで、ひとつの投資信託を月に2回設定することが可能になります。
積立設定するときは、かならず楽天証券からの引き落としにしてください。自動スイープ設定をしてあれば、楽天銀行から自動で引き落としになります。
あと、楽天銀行に毎月3,000円分入金しておくのをお忘れなく。
購入日
わたしの積立設定はこんな感じです。
・毎月5日に受取型で15種類購入
・毎月15日に再投資型で15種類購入
ハッピープログラムのステージ判定が毎月25日なので、ギリギリにならないよう、毎月15日くらいまでに積み立て日を設定しておくのがおすすめです。また、積み立て日が連続していると、休日だった場合などに件数がまとめられてしまう場合があるので、10日程度ずらしておけば安心!
配当金を受取型にしても、配当金を出さない投資信託ばかりなので、実際に配当金を受け取ることはほぼないと考えてよいでしょう。
おすすめ投資信託15種類
今回、毎月購入する投資信託15種類を見直ししたので以下にまとめました。ノーロードで購入手数料がかからず、信託報酬の安いものを厳選しています。
おすすめ投資信託15種類 |
---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド全米株式) |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド全世界株式) |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド新興国株式) |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
iFree NYダウ・インデックス |
iFree S&P500インデックス |
野村つみたて外国株投信 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド |
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド |
低コストで優良なインデックスファンドを少額ずつ積み立てるだけで、楽天ポイントが3%分ももらえるうえに、楽天銀行のステージがあがって便利になるのはありがたいですね!
ちなみに月3,000円を出すのが難しい場合は、月2,000円(投資信託10種類×2回)をつみたてれば、楽天銀行のステージがVIPになるので、同様にポイント3倍にすることができます。
まだ設定していない方は、ぜひやってみてくださいね!

コメントを残す